妊娠中の溶連菌感染
溶連菌感染症の中の「B型溶血性連鎖球菌(GBS)」は、妊娠中の母親から産道感染した場合、新生児が肺炎、髄膜炎、敗血症などの疾患を引き起こす原因となることがあります(新生児GBS感染症)。特に髄膜炎は、脳や脊髄の表面を覆っている髄膜に感染して脳炎などを引き起こすため、重大な後遺症が残る可能性もあります。
B型溶血性連鎖球菌(GBS)は、健康な女性の膣内や周辺に存在することがある菌であり、妊婦の20〜30%が保菌者であると言われています。
B型溶血性連鎖球菌(GBS)の保菌者であるかどうかについては、妊娠後期に検査で調べますが、妊娠中に胎児に影響を与えることはありません。
菌が見つかっても母体には影響がないため、特別な治療は行わず、出産を控えた感染者については、抗生剤を服用するとともに出産時に抗生剤を点滴します。
一般的に使用されるのは、アンピシリンというペニシリン系の抗生物質で、ペニシリンにアレルギーのある妊婦の場合は、別の抗生剤が使われます。抗生剤は初回に2g投与し、それ以降は、お産終了まで4時間ごとに1gずつ投与します。
検査が行われるのは妊娠33〜37週で、膣口や肛門周囲を綿棒でこすり、培養して調べます。
検査時にB型溶血性連鎖球菌(GBS)が見つかってたとしても、抗生物質の作用により出産時には菌がなくなっている場合や、検査時には菌が見つからなかったものの、出産時の検査で菌がみつかる場合もあります。
産院の中には、妊娠中のおりもの検査で菌が見つかった際に抗生剤(飲み薬)を処方して経過観察し、その後、出産時に再検査をおこない、菌がまだ存在している場合は、点滴による抗生剤の投与を行う、という方針を採用しているところもあります。